|
レシチン(lecithin)は、グリセロリン脂質の一種。自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、生体膜の主要構成成分である。レシチンという名前は、ギリシャ語で卵黄を意味するレシトース(Lekithos)に由来する。
レシチンは、元々はリン脂質 の1種類であるホスファチジルコリン(Phosphatidylcholine)の別名であったが、現在ではリン脂質を含む脂質製品のことを総称してレシチンと呼んでいる。市場などでは原料に何を使用しているかで分類され、卵黄を原料とするものは「卵黄レシチン」、大豆を原料とするものは「大豆レシチン」と呼ばれ、区別される。
レシチンの特性として、油を水に分散させてエマルションを作る乳化力、皮膚や粘膜から物質を透過吸収する浸透作用がある。 このため、医薬用リポソームの材料、静脈注射用脂肪乳剤、痔や皮膚病の治療薬として利用されている。
体内で脂肪がエネルギーとして利用・貯蔵される際、タンパク質と結びついてリポタンパク質となり血液の中を移動するが、このタンパク質と脂肪の結合にレシチンを必要とする。体内のレシチンの総量は、体重60kgのヒトで600g程度である。レシチンの不足は、疲労、免疫力低下、不眠、動脈硬化、糖尿病、悪玉コレステロールの沈着など多くの症状の原因となる。
详细:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E ... 7%E3%83%81%E3%83%B3
卵磷脂(英语:lecithin)属于一种混合物,是存在于动植物组织以及卵黄之中的一组黄褐色的油脂性物质,其构成成分包括磷酸、胆碱、脂肪酸、甘油、糖脂、三酸甘油酯以及磷脂(如磷脂酰胆碱、磷脂酰乙醇胺和磷脂酰肌醇)。然而,卵磷脂有时还是纯磷脂酰胆碱的同义词(生物化学),而磷脂酰胆碱只是一种作为其磷脂部分主要成分的磷脂。采用机械方法或者化学方法(利用己烷萃取),可以从卵黄(希腊语:λέκιθος)或大豆之中分离出卵磷脂。
1846年,法国化学家及药理学家Theodore Nicolas Gobley[1]首次分离出卵磷脂。1850年,他将磷酸酰胆碱命名为“léchithine”[2]。因为Gobley一开始是从蛋黄中萃取出卵磷脂—,而“λέκιθος ”(lekithos)为古希腊语的“蛋黄”之意—,并在1874年鉴定出结构[3]。
卵磷脂在水中的溶解度较低。在水溶液中,根据不同的水合(hydration,水化)和温度条件,其磷脂可以形成脂质体、脂质双分子层、微团(micelles)或板层状结构。从而,人们通常将其归为一种具有两性(amphoteric)特征的表面活性剂。
市场上销售的卵磷脂有的属于食品添加剂,而有的则属于医疗用途。
详细:
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5%E7%A3%B7%E8%84%82
 |
|