|
3#

楼主 |
发表于 2013-2-3 10:53:09
|
只看该作者
「アベノミクス期待」の円安は1ドル95円が限界 市場動向を読む(為替)3
アベノミクスによる円安に沈黙を守ってきた米国にも変化が出てきた。1月25日、米財務省のブレイナード国際担当次官が「ゲームのルールが今後も守られると信じる」と言明したのだ。国際金融に精通したガイトナーが去り、財政専門家のジャック・ルー氏が財務長官に就任した今、ブレイナード次官は事実上の米通貨政策トップと目される人物である。
ここで言う「ゲームのルール」が何かは不明だが、1)金融緩和に伴う通貨安は黙認、2)通貨安誘導を目的とした介入禁止、3)特定水準を示すような口先介入も控えるといったところだろう。歴史的に米国の対日貿易赤字は安定しており、米財務省が円安そのものにストレスを募らせているとは思わない。
だが、米財務省はアジアなど新興国で、円安をきっかけとする通貨戦争が再発するような事態を警戒しており、ブレイナード発言には最近、日本の政治家から円安を待望するような発言が相次いだことを牽制する狙いがあると見られる。
アベノミクスは近隣窮乏化策と見られている
もちろん、米財務省の考えは日本の財務省にも伝えられているはずだ。財務省は事態の掌握に動いていることだろう。しばらく外野(海外の円安牽制発言)はうるさくなりそうだが、今後、日本の政治家の不規則発言、特に円安誘導と受け取られかねない発言は減っていくことだろう。
このように考えると、海外諸国から円安に対する警戒感が高まるのは、アベノミクスが近隣窮乏化策と受け取られているからだということが分かる。実際、22日、テレビ朝日の報道番組に出演した安倍首相は「日銀の金融緩和で円安が進み、輸出が増加し、景気が回復する」とのシナリオを強調していた。
メディアが報じるところによると、13年度予算では製造業優遇の税制変更なども計画されていると言う。外需主導での景気回復を狙うのであれば、いずれ米国を含めた海外諸国からの本格的な反発に直面するのは必至だ。その時には一時的に経常黒字の増加で、景気が持ち直していたとしても、円高の流れに復帰。製造業は再び窮地に陥り、デフレ克服も難しくなってしまう。
内需拡大によるデフレ克服策を提示すべき
そうではなく、今、安倍政権が提示すべきなのは、内需拡大によるデフレ克服のシナリオではなかろうか。つまり、「日銀の金融緩和で、円安が進むかもしれないが、その結果、期待インフレ率が上昇し、実質金利が低下。消費、投資といった内需が刺激され、輸入が増加。デフレ克服とともに、国際収支の均衡(経常黒字の減少)を目指す」という経済戦略である。
こうした中間目標を期待インフレ率の刺激、最終目標を内需拡大と国際収支の均衡においた戦略を国内外に明確に示すことができれば、海外諸国が円安を近隣窮乏化策と不安視することもなくなろう。
場合によっては、欧米諸国からのアベノミクスに対する支持をとりつけ、自民党が選挙公約に掲げたような「平成のルーブル合意」締結さえも可能になるかもしれない。この場合、円安は息の長いものとなり、デフレ克服にも大きく貢献するはずだ(円高デフレ均衡の克服)。
だが、実際には、現段階で、安倍政権がこうしたシナリオを明示できているわけではない。2月15日には、モスクワでのG20財務大臣・中央銀行総裁会議も控えており、海外諸国からの円安警戒発言が次第に円安の勢いを削ぎ始めることを想定しておくべきだろう。こうした観点からも、アベノミクス期待のドル高円安は95円がいったんの限界と目している。
 |
|