注册 找回密码
搜索
查看: 1448|回复: 2
打印 上一主题 下一主题

日本65歳以上の高齢者人口は3296万人過去最高 総務省

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2014-9-15 11:14:45 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
65歳以上の高齢者人口は3296万人過去最高 総務省

(09/14 17:24)

 14-9-15日は敬老の日ですが、65歳以上の高齢者の人口は3296万人で過去最高となりました。特に初めて8人に1人が75歳以上となりました。

 総務省のまとめによりますと、15日現在の推計で、65歳以上の高齢者は3296万人と総人口に占める割合は25.9%を占めました。戦後の第1次ベビーブームに生まれたいわゆる団塊の世代のうち、1949年生まれの人たちが新たに65歳に達したことで、去年に比べて111万人増えたとみられます。特に75歳以上の人は、総人口の12.5%を占めました。初めて8人に1人が75歳以上となります。75歳以上の人が総人口に占める割合は、1950年にはわずか1.3%でしたが、この割合は今後も上昇し、21年後の2035年には5人に1人が75歳以上になると見込まれています。



8人に1人が75歳以上に 日本の総人口の12.5%

(09/15 05:58)

 9-15日は敬老の日です。総務省のまとめによりますと、初めて日本の総人口の8人に1人が75歳以上となったことが分かりました。

 総務省のまとめによりますと、15日現在の推計で、65歳以上の高齢者は3296万人、総人口に占める割合は25.9%を占め、ともに過去最高を更新しました。今回は、戦後の第1次ベビーブームに生まれた、いわゆる団塊の世代のうち、1949年生まれの人たちが65歳に達したことで、去年に比べて111万人増えたとみられます。特に75歳以上の人は総人口の12.5%を占め、初めて8人に1人が75歳以上となります。この割合は今後も上昇し、21年後の2035年には5人に1人が75歳以上になると見込まれています。



http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000034599.html
2#
 楼主| 发表于 2014-9-15 11:16:19 | 只看该作者
敬老の日 健康長寿 支える社会に

14-09月15日(月)

 平均寿命が延び、100歳を超えて長生きするお年寄りが珍しくなくなった。厚生労働省の集計によると、敬老の日のきょう時点で100歳以上の高齢者は5万8820人。県内は1409人に上る。ともに昨年より増え、過去最多である。

 長生きする人が増えるのは喜ばしいことだ。年老いても健康で楽しく暮らしていくための、しっかりした支えがある社会を築いていきたい。

 健康長寿は誰もが願う。佐久市にある「ぴんころ地蔵」は、参拝者が年間10万人に上るという。元気で長生きし、長患いをせずに往生したいという「ピンピン・コロリ」が名前の由来。長野県の平均寿命が男女とも全国1位になったこともあり、県外からも訪れる人が増えた。

 本紙の連載「元気100歳時代」に登場した人たちが、それぞれに「健康長寿3カ条」を挙げている。「早寝早起き」「好き嫌いなく食べる」「転ばないよう気をつける」…。人によりさまざまだが、共通するのは、肩肘張らず自然体であること、だろうか。

 「健康寿命」という指標がある。介護を必要とせず、健康で生活できる期間を指す。平均寿命に比べて男性は9年、女性は13年ほど短い。健康寿命を延ばして、その差を縮めようという取り組みも広がってきた。

 松本市は「健康寿命延伸都市」を掲げ、独自の施策を進めている。20歳以上の市民なら誰でも参加できる「脳活ポイントプログラム」は、スポーツ施設を利用したり、美術館に行ったりしてポイントを集めると特典がある。認知症予防への関心を若いときから高める事業の一環だ。

 ほかにも、コンビニの駐車場に「まちかど健康相談」を開設したり、子どもの頃から生活習慣病を予防するため小学4年と中学2年を対象に血液検査をしたり。幅広い層に向けた事業がある。

 元気で長生きするための健康づくりは、一人一人が意識を持つことが肝心だ。行政は地域のさまざまな機関と協力し、住民が無理せず取り組める環境を上手につくっていきたい。県内には、自治体と医療機関が連携して地域の保健医療活動に取り組んできた歴史がある。それも土台になる。

 一方で、健康長寿の掛け声が、肩身の狭い思いをするお年寄りを生まないようにしたい。病気になったり介護が必要になったときに支える仕組みを、より確かなものにしていくことが欠かせない。

来源:信濃毎日新聞社 The Shinano Mainichi Shimbun

3#
 楼主| 发表于 2014-9-15 11:17:32 | 只看该作者
敬老の日 健康寿命を延ばしたい

(14-09/15)

北海道新聞社

 日本人の男女がともに人生80年時代に突入した。100歳を超える人も道内だけで2700人いる。きょうは「敬老の日」。元気に老後を過ごす工夫を考えたい。

 2013年、男性の平均寿命が80・21歳と初めて大台に乗り、国別で長寿世界4位。女性は86・61歳で2年連続で世界一となった。

 昨年、生まれた赤ちゃんが90歳まで生きる割合は男児で23%、女児は47%。そんな試算もある。

 65歳で仕事をリタイアしても、残された老後は長い。個人にとっても、社会にとっても老後のあり方が問われている。

 「健康寿命」という概念がある。介護を必要とせず、問題なく生活を営める期間だ。国が10年に調査したところ、男性70・42歳、女性73・62歳と出た。

 これと平均寿命の差は男性で約10歳、女性は約13歳。差が大きいほど寝たきりなどの期間が長くなり、本人や家族にとってつらいものとなる。

 国内で13年度、介護保険の利用者は過去最多の566万人となり介護給付費は7兆7千億円に。また医療費は39兆3千億円と40兆円台に迫っている。ともに年々膨らみ、財政を圧迫している。

 社会保障の将来を考える上でも、個人が幸せに老後を過ごすためにも健康寿命を延ばす意義は大きい。

 足腰の機能低下や脳梗塞などの脳血管障害、認知症などが健康寿命の大敵だ。「要支援・要介護」状態を引き起こす。

 こうした障害や疾病に陥らないためには、普段から食生活に気を配り、飲酒や喫煙は慎む。そして定期的に健診・検診を受け、生活習慣病を患わないことが何より大切だ。

 参考にしたい自治体がある。今年4月、「60歳代を高齢者と言わない都市」を宣言をした神奈川県大和市だ。

 合言葉は「豊かな知識と深い経験を持つ人材は宝」。ボランティアや就労の機会を積極的につくり、60代が気軽に活動できる環境を整えている。

 一方で、コミュニティーバスの拡充、公園100カ所への大人用遊具の設置、シルバー世代も交流しやすい図書館も建設するという。すべては外出機会を増やすため。結果的に屋外に出ることで運動機能の維持を狙っている。

 いくつになっても生き生きと暮らす。「老後は余生ではなく、第二の人生」―。そんな前向きな意識改革で健康寿命を延ばそう。

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

关于都市网 | 服务条款 | 开放平台 | 广告服务 | 商务洽谈 | 都市网招聘 | 都市网公益 | 客服中心 | 网站导航 | 版权所有

手机版|小黑屋|Comsenz Inc.  

© 2001-2013 源码论坛 Inc.    Powered by Weekend Design Discuz! X3.2

GMT+8, 2024-5-5 02:43 , Processed in 0.077016 second(s), 18 queries .

快速回复 返回顶部 返回列表